■製造編
Q.1-1 ホムンクルスはどうやって作るの?
A.1-1 まずは生命倫理のスキルを覚えましょう。
リヒタルゼンの街でクエストを行うことで、パッシブスキル「生命倫理」を取得できます。この時、スキルポイントは消費されません。生命倫理を取得すると、スキルリストに「安息」が現れ、スキルポイントを消費することで
覚えることができるようになります。「コールホムンクルス」「リザレクションホムンクルス」もスキルツリーに従って出現します。
「生命倫理」を覚えると、「ポーション製造の書」を所持してファーマシーをした時に、製造物リストの中に「エンブリオ」が追加されます。

材料を揃えて エンブリオを製造すれば、あとはコールホムンクルスでホムンクルスを呼び出すだけです。初回のコールホムンクルスではエンブリオを消費して新規のホムンクルスを呼び出します。安息を使うとホムンクルスを一時的にフィールド上から撤去し、再びコールホムンクルスを使用することで安息状態にあるホムンクルスを呼び出します。ホムンクルスの状態に関する簡易図を以下に示します。

Q.1-2 エンブリオの材料はどこで手に入れるの?
A.1-2 アルデバランのアルケミストギルドでNPCが販売しています。
飼育ポッド 5000z
イグドラシルの露 20000z
生命の種子 60000z
以上が材料となります。DCが効きますので、実際はもっと安く購入できます。
Q.1-3 エンブリオの成功率ってどのくらい?
Q.1-3 正確なことはまだわかりませんが、そこそこ成功します。
製造成功率の計算式は他のポーション等と同様のようで、基本成功率はポーションなどと同程度だったようです。しかし、一度成功して希望のホムンクルスが出現すれば、あとは逃がしたりさえしなければ一生ものだと思いますので、そこまで多額な費用がかかることも無いと思います。
Q.1-4 どのホムンクルスが出るかはランダムなの?
A.1-4 出現率が設定されているらしいです。(韓国)
韓国での実装情報では完全に1/4というわけではなく、
30%
30%
30%
10%
以上のような出現確率が設定されているようです。一時期、アルケミストのステータスによって出現するホムンクルスの確率が変動するという噂が立ちましたが、間違いだったようです。なお、これは韓国での実装状況なので、日本では確率設定が変更される可能性もあります。
Q.1-5 ホムンクルスの初期ステータスはケミのステに依存する?
A.1-5 しません。初期ステータスは固定値です。
ホムンクルスのタイプごとに初期ステータスが決定されているようです。召喚主や、エンブリオ製造主のステータスなどによってホムンクルスのステータスが変化するということはありません。
Q.1-6 ホムンクルスの交換って出来るの?
A.1-6 出来ません。
ホムンクルスはペットとは違い、安息や死亡状態など、フィールド上に存在していない時に卵などのアイテムに姿を変えるわけではないので、交換することは不可能です。エンブリオはあくまで初回にLv1のホムンクルスを作り出すための触媒であり、一度作られたホムは二度とエンブリオには戻りません。ホムンクルスではなく、エンブリオを取引・交換することは可能です。
Q.1-7 エンブリオを作ったケミのステにホムのステが依存する…?
A.1-7 それも関係ありません。
Q.1-5の通りですので、エンブリオは誰のものであっても同一のホムンクルスしか誕生しません。
Q.1-8 欲しいホムと違うホムが出ちゃったんだけど…。
A.1-8 現在のホムを削除して、もう一度エンブリオから作り直しましょう。
ホムンクルスのステータス画面には[del]ボタンがあり、これを押すと現在のホムンクルスを削除することができます。削除後、再びエンブリオを用意してコールホムンクルスを行えば、新しいホムンクルスを作ることが出来ます。希望のホムンクルスが生まれるまで、繰り返し削除を行うしか方法はありません。
Q.1-9 満腹度ってペットと一緒?
A.1-9 餌の与え方などは同様ですが、餌1つで満腹にならないようです。
餌の与え方はペットと同様に、右クリックウィンドウから行えるようです。ただし、ホムンクルスの場合は餌を1つ与えただけでは満腹になりません。餌1つにつき、満腹度が+10されます。
* ホムンクルスの餌
リーフ : ペットフード
アミストル : ジャルゴン
フィーリル: ガレット
バニルミルト: セルー
満腹度(%) |
1〜10% |
11〜25% |
26〜75% |
76〜90% |
91〜100% |
状態 |
腹ペコ |
空腹 |
普通 |
満腹 |
とても満腹 |
親密度上昇量 |
0.5 |
1.0 |
0.7 |
0.05 |
-0.5 |
Q.1-10 名前の付け方はペットと一緒?
A.1-10 一緒です。
ホムンクルスのステータスウィンドウにも[modify]ボタンがあります。ペットと同様に、一度だけ名前をつけることが出来ます。
Q.1-11 ホムってもう4種類実装されるよね
A.1-11 その予定ですが、日本での実装はまだ未定です。 無事実装されました

姿は違いますが、能力的には対応する原種のホムンクルスたちとまったく同じのようです。
Q.1-12 複数のホムを育てたいんだけど…。
A.1-12 1人のケミにつき、1体のホムしか育てられません。
Q.1-8からも分かると思いますが、アルケミスト1人が同時に育てられるホムンクルスは1体だけです。別のホムンクルスが育てたくなったら、今居るホムンクルスを削除しなくてはなりません。どうしても他のホムンクルスが育てたい、でも今のホムンクルスは消したくないという時は、アルケミストから新たに作成するしか方法はありません。
Q.1-13 ケミが転生したらホムはどうなるの?消えちゃう?
A.1-13 強制的に安息状態になる修正がされる予定です。
実装時の仕様では、ホムンクルスを召喚したまま転生すると、ホムンクルスはそのまま転生ノービスの主人に付き従っているようです。餌をやるなどのコマンドを実行することは可能ですので、空腹のまま放置したり、死なせさえしなければクリエイターにならずともそのままホムンクルスを使役することが出来ていたようです。しかし、最近の韓国のアップデートで「転生時に強制的に安息状態にする」という修正が入りました。この場合、クリエイターに転職して再びコールホムンクルスのスキルを取得し、呼び出すまではずっと安息状態のままになっていると考えられます。転生によって、せっかく育てたホムンクルスが消えてしまうことはありません。一時的に呼べなくなるというだけです。
Q.1-14 コールホムしてもエンブリオだけ消費される…。
A.1-14 コールホム(初回)にも成功率があるようです。
コールホムンクルスによる最初のホムンクルス創造にも成功率があるようです。コールホムンクルスをしてもエンブリオが消費されるだけで何も出てこないことがあります。これは失敗ですので、もう一度コールホムンクルスを行い、成功するまで何度でも呼びましょう。
Q.1-15 安息使っても安息してくれないんだけど…。
A.1-15 ホムンクルスのHPが8割以上ありますか?
ホムンクルスを安息状態にさせるには、ホムンクルスのHPが8割以上ある状態でなければなりません。それ以下の場合では、安息スキルを使ってもホムンクルスはそのままです。
■戦闘編
Q.2-1 ホムの経験値ってどうやって入るの?ケミの経験値は減る?
A.2-1 与えたダメージの割合によって取得経験値の割合が決まります。
2人のプレイヤーキャラクターで1体のモンスターを倒したときに近い経験値分配がされますが、アルケミストには共闘ボーナスを加えたBaseExpがそのまま入り、取得されるBaseExpは減ることはなく、むしろ増えます。ホムンクルスには以下のように経験値が入ります。
[ホムンクルスの取得経験値] = {[ホムンクルスが与えたダメージ] / [主人とホムンクルスで与えた総ダメージ]} * [モンスターの経験値]
また、ホムンクルスにはJobという概念が無いため、JobExpは無視されます。更に、ホムンクルスによって削られた分のJobExpはアルケミストには入らないため、ホムンクルスと共闘すると必然的にJobExpの割合が低くなります。
Q.2-2 鳥とスライムは勝手に攻撃しに行っちゃうって聞いたけど…。
A.2-2 初期設定のAIがアクティブになっています。
フィーリルとバニルミルトは、初期設定のAIでアクティブモンスターと似た行動をします。画面内のモンスターを捕捉すると自動的に攻撃に行き、画面内から敵が居なくなれば主人の元に戻ってきます。逆に、リーフとアミストルはノンアクティブであり、ホムンクルス自身か、主人のアルケミストが敵に攻撃された際に反撃を始めるタイプです。アクティブ状態では他プレイヤーとのトラブルになる可能性があるため、AIを書き換えることで対処しましょう。リヒタルゼンパッチが完全に当たった後、Ragnarokがインストールされているフォルダ内に「AI」というフォルダが作成されます。ホムンクルスのAIを変更する場合、その中にある「AI.lua」というファイルの中身を編集します。今回の問題の場合は、GetMyEnemy? 内の GetMyEnemyB を GetMyEnemyA と書き換えることで、リーフやアミストルと同じ動作にすることが可能ですので、これでフィーリルやバニルミルトもノンアクティブ化させられます。
* 具体的な手順
Ragnarokがインストールされているフォルダを開く
↓
AIフォルダを開き、その中の「AI.lua」をノートパッドなどのアプリケーションから開く
↓
GetMyEnemy と書かれている部分を探す。(Ctrl+F で検索すると良い)
↓
GetMyEnemyB を GetMyEnemyA と書き換える

↓
上書き保存して終了する
なお、この作業はRO起動中に行っても反映されない可能性がありますので、編集作業はROを一旦終了させてから行いましょう。なお、編集した後エラーが出てしまうという場合は、恐らく書き換える場所が間違っています。この場合の書き換えは上記の1箇所だけですので、よく見直してください。
Q.2-3 ホムが死んだらどうなるの?
A.2-3 リザレクションホムンクルスで復活できます。
ホムンクルスが死亡した場合、フィールド上から居なくなり、リザレクションホムンクルスで復活可能です。ホムンクルスが死亡している状態は、「リザレクションホムンクルスでしか復帰できない安息状態」のようなもので、プリーストスキルの「リザレクション」はもちろん、他アルケミストのリザレクションホムンクルスでも復活させることは出来ません。また、ホムンクルスの死亡によって親密度の低下が予定されてましたが、現在は未実装のようです。
Q.2-4 リザレクションホムンクルスはLvいくつ必要?
A.2-4 スキルポイントと相談しましょう。
当初、リザレクションホムンクルスはスキルLvの上昇によって復活時のHP回復量と同時に、親密度の低下を軽減するという仕様が発表されていましたが、現在はQ.2-3の通り、死亡による親密度低下そのものが未実装であるため、実質的に復活時のHP回復量と消費SPしか変化しないことになっています。よって、プリーストのリザレクションなどと同様、自分のスキル振りに余裕があれば高Lvまで取得するのもいいですし、Lv1で構わないという人はそれでもいいでしょう。なお、詠唱時間は一定の模様です。
リザレクションホムンクルス
SkillLv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費SP |
74 |
68 |
62 |
56 |
50 |
HP回復量 |
10% |
20% |
30% |
40% |
50% |
Q.2-5 ホムンクルスにヒールや支援魔法をかけたい。
A.2-5 無理です。
残念ながら、ホムンクルスにヒールやその他の支援系スキルは使用することが出来ません。ただし、ポーションピッチャーによる回復だけは可能なので、ホムンクルスを育成する上では必須だと思われます。なお、ホムンクルスが状態異常になった場合は回復手段がありませんので、自然回復するまで注意してやりましょう。
Q.2-6 AIの切り替えが出来るって聞いたけど?
A.2-6 「/hoai」というコマンドが実装されます。
ホムンクルスは、デフォルトのAIと、もう一つ別のAIの2つをゲーム中に切り替えることが可能です。AIフォルダ内には、「USER_AI」というフォルダも作成されており、この中にも「AI.lua」が入っています。「/hoai」コマンドは、このAI/USER_AI/AI.luaと、AI/AI.luaを切り替えるためのコマンドです。ゲームを起動した直後の初期状態はAI/AI.luaの方に従い、コマンドを打つとAI/USER_AI/AI.luaの方に切り替わるようになっています。
Q.2-7 AIの書き換えが難しいんだけど…。
A.2-7 なんとかしてください。
「あんたが飼いたいって言ったんだから、あんたがちゃんと面倒見なさい!!それが出来ないなら初めから飼いたいなんて言うんじゃありません!!!J(`□´)し」と、お母さんも言っています。最低限、AI.luaがどこにあるかくらいは把握しましょう。他人が編集したAI.luaファイルが配布されることが予想されますが、配布されているファイルをどう使ったらいいの?などという状態では困ります。また、自分の思うとおりのAI編集をしたいけど難しい、という場合は、他人の作ったAIなどを参考にするといいでしょう。
Q.2-8 ホムが居る時にバイオプラントを出すとどうなる?
A.2-8 プラントはホムに攻撃はしませんが…。
召喚されたプラントはホムンクルスに対して攻撃を行うようなことはありません。しかし、ホムンクルスのAIがアクティブになっている場合、ホムンクルスがプラントに対して攻撃を始めてしまいます。したがって、バイオプラントを併用する場合は、Q.2-2の要領でホムンクルスをノンアクティブ化させておく必要があります。
Q.2-9 ホムのスキルってどうやって使うの?
A.2-9 スキルはショートカットに登録可能です。
通常のプレイヤーキャラクターと同様です。ホムンクルスのステータスウィンドウからスキルウィンドウを開き、そこから使用したいスキルアイコンをダブルクリックすれば使用できますし、アイコンをショートカットウィンドウへドラッグすればホムンクルスのスキルをショートカットに登録することも可能です。
Q.2-10 ホムの行動を一時的に中断させたい。
A.2-10 Alt+Tで待機状態にさせましょう。
ショートカット「Alt+T」を押すと、ホムンクルスは全ての行動をキャンセルして「待機状態」になります。待機状態は、主人の傍で待機・追従するのみの状態です。この状態は、Atl+右クリックでホムンクルスに移動命令や攻撃命令を送ったり、Mobからの攻撃を受ければ即座に解除されます。しかし、そうでない場合、主人のアルケミストが移動・攻撃などを行うだけでは待機状態のままですので、この状態だと主人が攻撃を受けている相手に反撃してくれません。主人の敵に反撃しない時は、AIよりまずホムンクルスが待機状態かどうかに注意してください。フィーリルやバニルミルトがアクティブ状態のとき、無用な戦闘を避けたい時にはこのAlt+Tを活用して攻撃をキャンセルしましょう。
Q.2-11 ホムと一緒に倒したらアイテムルート権がない!
A.2-11 PTメンバーのようには扱ってくれないようです。
ホムンクルスはアイテム取得権に関してはPT外キャラクターと同等の扱いのようです。共闘した場合、ホムンクルスの方が与えたダメージが多いと、即座にドロップアイテムを拾うことは出来ません。ただし、共闘せずに最初から最後までホムンクルスのみでMobを倒した場合、
アイテム取得権自体が発生しません。主人はもちろん他人でも即座にドロップアイテムを拾うことが可能になります。
Q.2-12 テレポしたら無敵時間なのに敵が寄ってきた。
A.2-12 ホムにはテレポ後の無敵時間がありません。
プレイヤーキャラクターには、テレポで移動した直後は無敵時間があり、この間は敵に見つかることはありませんが、ホムンクルスにはこの無敵時間が存在しないため、テレポで移動した先の画面内に敵が居る場合、即座に敵が攻撃をしかけてきます。運悪くMHの中にテレポしてしまったときは、対応する間もなくホムンクルスがやられてしまうかもしれません。
また、テレポだけでなくマップ切り替え直後なども基本的には同様であるので、画面の暗転が解ける前に既にホムンクルスが戦闘を開始しているケースも少なくないでしょう。現在のところ、この現象における対処法はありませんので、狩場への移動やテレポには注意しましょう。
Q.2-13 なんかホムばっかり狙われるんだけど…。
A.2-13 敵のターゲット優先順位が原因です。
恐らく、敵がターゲットを決定する際の優先順位が、プレイヤーキャラクターよりホムンクルスの方が上位であるため、多くの場合のアクティブモンスターが最初に狙ってくる対象はホムンクルスになります。しかし、同時に攻撃を行う場合はホムンクルスよりもプレイヤーが優先されるようで、アクティブモンスターでも主人が殴ってターゲットを奪えば、その後移動などによってホムンクルスにターゲットをすり替えるようなことをしなければ、敵のターゲットは主人からホムンクルスへ移ることは無いようです。
■成長編
Q.3-1 ホムのレベルは勝手に上がるの?
A.3-1 PCと同様、経験値テーブルに従ってLvアップしていきます。
ホムンクルスの経験値はQ.2-1の法則に従って取得・蓄積されていき、一定値まで溜まるとLvUPします。ホムンクルスにはJobの概念が無いので、JobExpは無視されます。
* ホムンクルス経験値テーブル
Q.3-2 ステータス上昇がケミのステに依存する?
A.3-2 しません。
LvUP時のホムンクルスのステータスは、完全にランダムで上昇していくようです。主人のアルケミストのステータスは全く関係ありませんし、プレイヤーキャラクターのように任意にステータスを振り分けることも出来ません。
(ファミ通.com 06/3/13 リヒタルゼン特集記事より)
Q.3-3 スキルはどうやって覚えるの?
A.3-3 BaseLv3ごとにホム用スキルポイントが1貰えます。
ホムンクルスのBaseLvが3上がるごとにスキルポイントが1増えます。ホムンクルスのステータスウィンドウから、ホムンクルスのスキルウィンドウを開くことが出来、プレイヤーキャラクターと同様にスキルを割り振ることが出来ます。スキルの詳細やスキルツリーなどに関しては、テンプレートWikiなどを参照してください。
Q.3-4 進化ってどうやるの?
A.3-4 賢者の石を使います。
親密度が「きわめて親しい」状態になった時に、アイテム「賢者の石」を使うと、ホムンクルスが進化します。Lvなどに制限はありません。条件さえ満たしていれば進化は失敗しないようです。ホムンクルスを出している時に使用すればいいようです。特にエフェクトなどはありません。
■ご主人様編
Q.4-1 ホム使いに最適なケミのステって?
A.4-1 ホムのためにステータスを変える必要はありません。
むしろ、自分のステータスに合ったホムを選択するというスタイルが正しいと思います。現在の仕様を見る以上、ホムンクルスに合わせたステータスなどというものは無く、あくまでアルケミストが戦闘する上で、その補助を行うのがホムンクルスです。自分のステータス、プレイスタイルなどから、最も相性の良いホムンクルスを自分で考えて選び、育てることが理想です。
フィーリル
4種類の中で最もFLEE、ASPD、Atkが高い、物理攻撃最強のホム
ただしDEF、MHPは最も低いのが弱点
攻撃スキル1種、自己ブーストスキル2種を持ち非常に使い勝手がよい
説明文では自己ブーストスキルは使用後ディレイがあるとされているが
使用後ディレイ未実装でSPが許す限り使い放題
ホムンクルスは囲まれてもFLEEが減少しないため、キモイほど避けまくる
バニルミルト
4種類の中で最も高いMAtk、2番目に高いAtk、FLEE、ASPD、DEF、MHPを持つ
物理攻撃も魔法攻撃もできる万能型ホム
アクティブスキルはやや使い勝手が悪いが、それを補って余りあるスペックの高さが魅力
アミストル
DEF、MHPが最も高くAtk、ASPD、FLEEは3番目の防御型ホム
攻撃力が低くアクティブ攻撃スキルもないため、育てるのは面倒
ただし頑丈なので放っておいてもそうそう死なず
VITも高いためPPの回復量も多いのが利点
リーフ
MAtkがバニルと並んで最も高くなる他は、MHP、DEFは3番目
Atk、ASPD、FLEEは4番目に高い回復支援ホム
MAtkが高くてもアクティブ攻撃スキルが無いため意味はなく、全体的なスペックは
最下位ブッチギリ、回復スキルには赤スリムポ(原価は白ポ以上)消費……
回復支援ホムというよりも観賞用ホムとでも言ったほうが良いかもしれない
(アルケミスト・クリエイター情報交換スレッド より)
4種類のホムンクルスには、それぞれ以上のような特徴があります。自分のステータスタイプと照らし合わせ、実際の戦闘スタイルを想定しながら決定しましょう。
Q.4-2 ホム用のスキルって何ポイント必要?
A.4-2 最低3、最大7です。
クエストスキルの「生命倫理」にはスキルポイントを消費しないため、「安息Lv1」、「コールホムンクルスLv1」、「リザレクションホムンクルスLv1〜5」がスキルポイントを消費して取得するスキルとなります。リザレクションホムンクルスはLv1のままでもいいため、最低で3、最大で7となります。もっとも、リザレクションホムンクルスを取得しなくてもホムンクルスを呼び出すことは可能ですが、万一死んでしまった時は復活させることが出来なくなってしまうため、覚えておく方がいいでしょう。
─1→ ─1→ ─1→ 
Q.4-3 これから更にホム用スキルが追加される可能性がある?
A.4-3 無いとは言い切れません。
アルケミストが取得するホムンクルス用のスキルが、今後追加されないとは言い切れません。しかし、現在までの実装状況や、展望を見る限り、例えスキルが追加されても、それがjROに実装されるのは相当先のことになると思います。更に、今回のリヒタルゼン実装の際のスキルリセットNPC設置からして、その時になってスキルリセットが行われる可能性も充分に考えられます。とりあえずは、現状のスキルツリーが全てであると思って、スキルは振り切ってしまってもよいのではないでしょうか?その辺りの判断は、個々ですべきだと思います。
Q.4-4 AFKしてたらホムが居なくなっちゃったんだけど…。
A.4-4 残念ですが…。
居なくなってしまったホムは、もう戻ることはありません。AFKする可能性がある時は、絶対に「安息」でホムンクルスをしまっておきましょう。
Q.4-5 お腹をすかせたり、死なせたりすると親密度が下がる?
A.4-5 空腹では下がりますが、死亡では下がらないようです。
Q.2-4でも回答していますが、死亡時の親密度低下は未実装です。しかし、空腹では低下していく模様です。このあたりはペットと同様のようですので、そちらを参照してください。親密度の表示は以下のようになっているそうです。
親密度表記 |
大嫌い |
疎疎しい |
気まずい |
普通 |
親しい |
きわめて親しい |
新密度数値 |
20 |
21 〜 100 |
101 〜 250 |
251 〜 750 |
751 〜 910 |
910 〜 1000 |
Q.4-6 AIによっては、ホムにマナーの悪いことをさせられるよね…?
A.4-6 可能です。しかし管理会社の見解は…。
もちろんAIの組み方によっては、プレイヤーキャラクターが行えばマナー違反とされるような行為も可能でしょう。しかし、このことに関してGunghoの見解では、現在のところ
性善説は運営上通じないものではあるのですが、他のプレイヤーさんに迷惑をかけずに遊んでいただきたいですね。もしそうでないプレイヤーさんが出てきた場合には、運営側としてもホムンクルスの動きにある程度のルールを追加していくしかないとは考えています。ですからユーザーさんからのお問い合わせなどでいただいたものを参考にして規制をすることもあるかもしれません。ただ、LUAの組み合わせによっては把握している以上の動きをすることもありえるため、そのあたりが未知数の部分もあります。特に問題が発生した場合には、開発元に依頼して、その都度、対処を行こう、と思っています。しかし、なるべくならそうならないように使ってほしいですね。
(Gpara.com 06/3/11 インタビューより)
とのこと。基本的にはモラルの問題だと思います。
Q.4-7 ホムンクルスを育てれば狩りでの経験値効率上がる?
A.4-7 ステータスタイプ、ホムンクルスのタイプ、戦闘スタイルによります。
どのホムを選ぶか、自分がどんな戦闘スタイルなのか、それによって経験値効率が上がるかどうかは変わってくると思います。例えば、普段トレイン→CRや、テレポ→メマーなどという狩り方をしている場合は、ホムンクルスを戦闘に介入させづらく、ホムンクルスによって経験値効率を上げることは難しいと思いますし、ホムンクルス自身も育てにくいでしょう。ホムンクルスは範囲攻撃スキルを持ちません。ある程度の戦闘時間を必要とする敵と戦う状況で、補助火力的な働きをさせるか、防御力を活かして壁にするかのどちらかでしょう。こうした側面があるため、アルケミスト自身の効率を重視するのであれば無理にホムンクルスを使う必要も無いと言えます。もちろん、ホムンクルスのおかげで効率が上がるタイプも存在しますが。
Q.4-8 ボス狩りの壁になれる?
A.4-8 相当のLvまでホムンクルスを育てられれば…。
ホムンクルスの特性として、「囲まれFlee減少」が無いことが挙げられます。これはボスなど取り巻きを多く持つ相手には非常に有効であり、何匹の相手に囲まれても悠々と回避します。同様に、Def低下も無いと思われます。従って、装備品は無いものの、特定の条件ではプレイヤーよりも有利に接近戦を行うことが出来るはずです。しかし、あくまでこれは防御に限った話であり、ホムンクルスないしアルケミスト側にボスを倒しきるほどの攻撃力が無ければなりません。更に、MVPボスなどは競争率の高いところが多いでしょうから、他プレイヤーに競り勝てるかどうか、という点ではホムンクルスの存在自体はあまり強力ではないかもしれません。
Q.4-9 結局どのホムが一番いいの?
A.4-9 あなた次第です。
攻撃面や育てやすさなどから、フィーリルやバニルミルトが人気が高いようです。しかし、性能だけでない魅力をアミストルやリーフに見出せるのであれば、それがあなたにとっての「一番いいホムンクルス」となるでしょう。
Q.4-10 ホムより先に主人が死ぬとどうなる?
A.4-10 ホムンクルスは強制的に安息状態になります。
アルケミストの方がホムンクルスより先に死んでしまった場合、即座にホムンクルスは安息状態になります。アルケミストが蘇生後、再びコールホムンクルスを行えば、そのままの状態でホムンクルスが呼び出されます。
■番外編
Q.1 ケミスレで見たんだけど、あの変な鳥人間もホムンクルス?
A.1 非常に残念ですが違います。
調印様は調印様であってホムンクルスではありません。
――――――――――― / 、_/_――――――
―――――――――――――――――― ./ ,,_ __、/ ___――
___――― / /> \ ̄/ ―――――――
―――――― /| ̄/> ___ _|,,  ̄ 、 \'>――――
| 'ρ  ̄>_ ―――/_\ 、 \|\_____
____ / \ / /  ̄ // ヽ \_|"
 ̄|/―― > '′  ̄V\ |/\|\|
/ ̄  ̄ ⌒\ ,,.ィ'''フ''''=、r'"~ |、.\| i i,, `ヽr''"`ヽ、ヽ、
__ / ___| Y .| | ,r'"´ ノ" )=、.,_ゝ ,,..ィ'"´i ヽ、
ヽヽ / / \__ノ |__|ヽ / ノ ノ ´ ̄ `Y"´ i
 ̄ ̄ ̄\| |____|_ i _ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__/ \|/ //\ i | 我は誇り高き調印族!
| ヽ_「\///| .| |、
| ノ\ \/| | | | \
| i \ \, | | | \
_/ / \ \i_ ノ ヽ
/ __ノ .\mヽi \ ヽ
`ー― ̄ ヽ、ヽ.\ \ ゝ_
\ \ \ \_ |
\ \ 、ヽ、,,_ノ | /
\/ \ | /
\ \ \ | /
\ \ \ | / +
\ \ \|/ .
――――――――――――  ̄ ̄+――――――――
しかし、リヒタルゼン周辺フィールドにて私達を待ってくれています。是非会いに行きましょう。
|